8.252010
メタルジグの形状|テクニカルノート
メタルジグの形状(スライド系ロングジグ編)
ジギングのテクニックが多様化した現在、そのテクニックに対応させるべく専用のメタルジグが数多く登場してきた。ショップの店頭で見かける数多くのジグの前で、「どのジグがいいのやら?」と思案しているジガーもきっと多いことだろう。
そこで基本的にだが、現在注目されているジグを一点紹介しよう。
スライド系ロングジグ
昨年あたりから大型のヒラマサ狙いに注目されているのが、このタイプである。ロングジグの中には、全長30cmを越すものもあり、当初は「こんなに大きなサイズで本当に釣れるの?」と思われた方もいることだろう。(ほとんどの人が思ったかな?)
しかしながらその実力は大型のヒラマサだけでなく、ジグの全長と変わらないような魚までがバイトしてくるアピール力が抜群のジグなのだ。
スピニングタックルを用いての横の釣りで多用されるロングジグだが、(基本操作はテクニカルノートで浅井陶太氏が書かれていることを参考にしてください。)見た目の特徴として長いのは勿論のこと、先端から細く、ボディーの厚みも薄く、いかにも引き重りが軽そうな外観であることが多い。
実際、多くのロングジグは水切れ(抜け)が非常によく、ジャーク後、ジグは惰性で水中を突き進もうとする。
その後、水平姿勢のまま緩やかにフォールしたり、進行方向と逆にスライドしたり、左右にスライドしたりとフォール姿勢はイレギュラーである。ジグの形状やトータルウエイト、ウエイト配分によっても違ってくるが、相対的には重量の重いジグほど、その傾向は強くなる。
アングラーはジャークからフォールへと移行する時間でそのことを体感できる。従来形状のテールヘビージグでは、ジャーク後すぐに下方向へのフォールへと姿勢を変え、次のジャークの時にはジグの重みをしっかり感じるだろう。一方、ロングジグはジャーク後、横方向への水平やスライドフォールとなり、下方向へのフォールまでの時間がかかるのだ。つまりジグの重みを感じるのに従来形状のジグよりも数秒タイムラグが発生するのである。時間が掛るほどジャークの伸びとスライドが長い(距離や時間)といえるだろう。このことが実質的なロングジグの大きな特徴である。
話はそれるが、ブラックバスフィッシングでも同じような現象(釣り方)が起こっている。
フロリダバスが生息する池原ダムでは、ロクマルアップ(60cm以上のブラックバス)狙いには20cm前後のスイムベイトやトラウトベイトが有効とされている。中には16インチ(約40センチ)のワームまである。ルアーの引き波によるアピールもさることながら、ロングシルエットのルアーが魚に対し強烈なアピールをすることが、このことからもお分かりいただけるだろう。いろんな形状のロングジグがあるので、引き心地やアクションの違いなど、自ら試して使い比べるとおもしろいだろう。
今後、まだまだ過激な長さ、重さのジグが登場しそうで楽しみだ.
南 知之